赤ちゃんって昼間リビングにお布団いるの?|赤ちゃんの居場所どうしてる?
赤ちゃんを迎えての新生活。
大物グッズで購入する時に悩むのって、ベビーベッドやリビングのマット、ベビーカーやベビーゲートですよね。
新生児期はおうちの中でもクーファンに入れて移動したりもいいですが
寝返りをして動くようになってくると、リビングの赤ちゃんの居場所って困りませんか?
産まれたばかりの赤ちゃんは寝ている時間が日中のほとんどなんですが
ぐずって抱っこでないと寝ないという場合だってありますよね。
そんな時も寝室から出ないという訳にはいかなし、と思うママもいると思います。
今日はそんなママにとっての記事です。

人気記事2022年6月最新版ハミングウォーターにキャンペーンコードはないの?|ここが一番安い!!
人気記事エブリィフレシャストールの口コミ【憧れの万能機がやってきた!】
赤ちゃんの昼間のリビングにお布団はいるの?|おうちの中で一番赤ちゃんといるのはリビングです


そんなことってないですか?
赤ちゃんとの生活で一番過ごすのってリビングだと思います。
おうちの中でリビングというのは【リビング学習】という言葉があるように
今後赤ちゃんが大きくなっていっても大事なお部屋です。
そんなリビングで赤ちゃんもママも過ごしやすくするためには
どんなアイテムを選んだらいいのでしょう?
睡眠が大半なので成長を妨げない清潔な寝具がよい
第一に注意しておきたいことは、成長を妨げない広さ大きさがあり
赤ちゃんが窮屈だったり危なかったりしない布団であるということです。
赤ちゃんは一日の大半を睡眠で過ごすので、ただ寝ているだけの様に見えますが
この時に体や心が成長しているんです。
おむつ替えもあり汗も沢山かくことから、清潔に出来るお布団がいいですよね。
私は2階にベビーベッドを置いていて、日中はリビングで過ごしていましたが
ただじゅうたんやカーペットを敷いただけだったり
クッションや薄っぺらい簡易布団では、赤ちゃんの身体も痛いだろうし
お洗濯にも不便だし、なによりすぐ寝てしまうので
抱っこで寝かせても一旦寝かせる場所がなくて困ったものです。
大人の目が届くことが大前提です
ママもお家にいる時間は、家事に炊事に赤ちゃんのお世話に大忙しですね。
ちょっとした隙間時間に洗濯物を回したい。
赤ちゃんのおむつ替えが終わって一旦寝ている間に他の事を済ませてしまいたい。

ですが、赤ちゃんから目を離すことはとっても危険です。
赤ちゃんにリビングに置けるお布団を選ぶ時は“沈み込み過ぎない”ことが大事です。
窒息の原因になるため、まずは見た目より機能性も重視してください。
愛知県のはぐみんネットという公式サイトなんですが
赤ちゃんの家庭内の事故はこういったものがあるよ、とわかりやすいイラストで描かれています。
一度目を通して、予防に勤めましょうね。(もう少し下の参考リンクってとこに置いておきます)
ウォーターサーバーをキッチンではなくリビングに置くご家庭も増えてきました。
最近のおうち事情で、リビングが広い作りということもありますね。
キッチンとリビングが一緒ということもあります。
ママ友が遊びに来てくれてお話したり、赤ちゃん同士出会って触れ合ってみたりということもありますね。
そんな時にすぐにお茶ができるしミルクも作れちゃうので便利なアイテムです。
このときの注意は、赤ちゃんはいずれ立って歩くようになるので“悪気なく触る”そして
“大人の動作を見て教えていなくても知っている”ということです。
ウォーターサーバーの注ぎ口が下の方にないタイプを選ぶことも事故予防の第一歩です。

知っているのと知らなのとでは大違いです。
参考リンク月齢・年齢別でみる起こりやすい事故|あいち はぐみんNet
人気記事赤ちゃんとの居場所を快適に!LDK対応新発売のエブリィフレシャストールが今は買い!
赤ちゃんの昼間のリビング用お布団|月齢別!赤ちゃんに合ったリビング寝具
じゃあどんなお布団がリビングには向いているの?と思われるでしょう。

月齢別で見ていきましょう!
0~3ヶ月
新生児さんは、寝ていることがほとんどですよね。
もし、ベビーベッドを買っているなら、そのベビーベッドを寝室からリビングに移動させて
下の段にはおむつなどの物入れにしてもいいかもです。
寝る時は添い寝の方が寝てくれるよ、という赤ちゃんも多いと思います。
ベッドでベビーモニターを付けてセルフねんねをしてみえるママの場合はベビーベッドは寝室に置いているのであれば
リビングにはプレイマットや簡易布団
がいいかもしれないですね。
こういった商品では、そのまま寝てしまってもOKという点と
寝かせる時に赤ちゃんを包み込むようにするので背中スイッチが発動しにくいといった点が挙げられます。
また、新生児から何年も長く使えて無駄がない商品となると、コスパ優先ではヴァガロがいいかなと思います。
金額ではなく、揺れる感じも欲しいし新生児期の赤ちゃんのお布団替わりで便利な居場所となるとネムリラも人気です。
ただ、ネムリラは合う合わないがあるのでまずはレンタルでもいいかもしれません。
赤ちゃんがまだあまり動かないので、寝ているだけだから、、、と言うんだったら私も息子に使っていて長く使えたのがベビービョルンのバウンサーです。
この商品は基本的に“赤ちゃんが自分の体の重さで自然に揺れるので無理がない”がモットーの商品です。

息子も例外なく、この揺れを気に入っていました。
私は同居していた時は義母がこのバウンサーをちょん!!と揺らして息子の見守りをしてくれていたんです。動き回るまでは、リビングで活躍する商品です!
プレイマットですと、遊ぶこともできるのでマットも付いてて一石二鳥ですね。
関連記事【Vaggaroの口コミ】VERY掲載のおしゃれなスリーウェイのベビーチェア、ヴァガロが欲しい!
4~6ヶ月
首が座ってお座りをしたり、ハイハイや高這いをするようになると
大きなお布団よりも簡易的なお布団やマットが扱いやすいです。
リビングにはベビーゲートを付けてクッションを敷いて、赤ちゃん専用スペースを作っているママも多いです。
一旦ソファに寝かせておけばいいように思われがちですが
転落の危険性があるため、ソファに寝かせるのはやめましょう。
インスタでも時々、“赤ちゃんがソファーから落ちた”という心配気なストーリーを見掛けることがあります。
赤ちゃんが動きやすいようにもこもこ過ぎず、固すぎない居場所を作ってあげることはとても重要です。
最近はハイハイせずにつかまり立ちをしてしまうお子さんもいらっしゃるので個人差があるのですが
もしあなたのお子さんが寝返り、お座り、高這い、ハイハイをしようとしているのなら
体が沈み込み過ぎない居場所が大事です。
この動きをすることで、筋力や力が付くことは確かなので、いい事なんです。
赤ちゃんが体を鍛えているんだなと思って、応援して見守りましょう。

お洗濯はしやすいし、検診やセンターには持って行きやすくても
クッション性がなさすぎると、寝ちゃったときに寝かしておくには使えなかったんですよね。
その点、クーナセレクトのせんべい座布団シリーズは特におすすめです。
お義母さんから昔ながらの座布団を勧められて、ありがたいんだけどデザイン的にはちょっとお家には合わないな…って時も
機能性とデザイン性に優れているからこのベストバランスのってなかなか無いですもんね。
安すぎると中綿がすぐぐちゃってなったり、しそうですしね。
そうなるとクーナはオシャレママが通る道って感じのショップさんなので安心です。
厚さは購入を考えるポイントになってきます。
関連記事cuna select のクーポン500円分がもらえますよ!お得にお買い物しましょ!
7~12ヶ月
だんだん赤ちゃんから目が離せなくなってきますね。
トイレにまで着いて来られてママもぐったりなんてことも。
赤ちゃんが動くのでハイローチェアの様な高さが調節できない物は、抱っこで寝てしまった赤ちゃんや
遊び疲れて勝手に寝ちゃってた赤ちゃんを乗せるのはママの体力も奪われ適していません。
ベビーサークルなどで大きく囲えば赤ちゃんも圧迫感無く過ごせるので、キッズスペースを確保して、その中に簡易お布団やプレイマットを敷く
ちょっと寝ころべるスペースを作ることをおすすめします。
赤ちゃんとの昼間のリビングにお布団はいるの?|あった方がママも赤ちゃんもラクなんです
赤ちゃんとの生活でママの負担も少なく、赤ちゃんも気持ちよく過ごすには
リビングの使い方が大事になってきます。
リビングの使い方次第では、生活に掛ける手間と時間の短縮にもなり
家事やママの疲労軽減、自分時間作りにも役立ちます。
なにより赤ちゃんが運動機能を高めながら
安全に過ごせるのもリビングの使い方を考えた方がいい大きな理由です。
ラクだからとバウンサーに始終乗せっぱなしでは、赤ちゃんの筋力も付かず寝返りを練習する機会を奪ってしまいます。
実際は泣いてぐずって抱っこばかりで腕も痛いしイライラするってこともあると思うんです。
赤ちゃんを抱いたままそのまま寝っ転がって添い寝しててママも寝ちゃったなんて
日常茶飯事でしょう。
節約したければ新生児期の大物アイテムはベビー用品レンタルで済ますのも賢いと思います。
生活の無駄を減らし、かといって必要な物は削りすぎない。
自分も赤ちゃんも安全に、そして快適に過ごせる工夫を心がけていく事が重要になってきます。
リビングで日中過ごすのに欠かせないおもちゃも、誤飲の無いように選びましょう。
一番快適にコスパ良く買うんだったらおもちゃサブスク(レンタル)もいいですよ。
一番のおすすめはキッズラボラトリー さん。
モンテッソーリおもちゃで高価で購入を迷うような木のおもちゃを月齢年齢に合わせて送ってもらえます。
ソファの隙間に上の子が押し込んでたプラスティックのおもちゃを赤ちゃんが見付けて飲んじゃった!なんて事が起きないように、赤ちゃんの居場所を整えましょう。
自分のリビングに合ったアイテムを投入して、心地いい我が家を作りましょう!
【必読!サブスク赤ちゃん向け】本当に暮らしをラクにする使っていいサブスク7選
当サイトのママのお悩みをまとめたカテゴリーはこちらから
何か参考になる記事があったら嬉しいです!
ママの赤ちゃんの困った!に寄り添うお悩みカテゴリーはこちら関連記事【赤ちゃんの水分補給】水や麦茶を嫌がって飲まない時の対処法
関連記事cuna select のクーポン500円分がもらえますよ!お得にお買い物しましょ!