産後ダイエットはいつから始めていいの?帝王切開のママの場合は?
赤ちゃんを産んでお腹は空っぽになったはずなのに、思った以上にお腹の肉が取れていない。
体重も、赤ちゃんの体重を差し引いても太っていておかしい。

痩せたい…私もそうでした。
今回は、そんな産後ママはいつからダイエットしてもいいのか?についてお話していきますね。
帝王切開の場合の注意点についても探っていきますね。

関連記事ナッシュのクーポンコードあります|紹介制度や割引を使って安く食べよう!
関連記事ナッシュを1回だけ買ってみたい!お試しする方法とは?
産後ダイエットはいつから始めていいの?帝王切開ではない場合は産後一か月後が目安です
気持ちはとってもわかるのですが、出産という大仕事を終えたあとのママの体に激しい運動は厳禁です。
人によるところはありますが、産後2~3ヶ月からゆっくり少しづつがいいと思います。
まずは赤ちゃんがいる生活に慣れたいところですね。
この頃の赤ちゃんは、まだ昼夜の区別が付かなくて夜中でも泣いたり授乳したりで
ママも睡眠不足で気持ちも体もきつい時期ですものね。
無理なく食事から気を付けてもいいかもしれないですね。
関連記事nosh-ナッシュ宅配弁当の口コミ!これ続けられそう!食べ続けた私の感想
産後ダイエットはいつから?|帯明けをご存知ですか?
もしかしたら、聞いた事があるママもいらっしゃるかもしれません。
帯明け、おびやがあく、おびやがあける…といった言葉があります。
日本の地方で残っている言い回しで、産後の床上げまでの期間を指しています。

私は祖母からこう聞きましたが、地方によって日数が違ったり、言い方が変わるようです。
男の子は赤ちゃんの時から力強いので、女の子よりも日数を多めにといったようです。
なんにせよ、産後のママの体は出産で大きな変化を受けているので
この時期にはなるべく体を休ませ、赤ちゃんのいる生活に慣れるようにすることが一番です。
関連記事産後で食事が作れない!|上手に使って乗り切って欲しい!子育て中の食材宅配まとめ
産後ダイエットはいつから?帝王切開したママの場合
特に帝王切開したママは、傷口が開いてしまうといけないので医師に相談しましょう。

関連記事ナッシュのクーポンコードあり|紹介制度や割引を使って安く食べよう!
産後ダイエットはいつから?帝王切開だったママも見直すポイントはここ
産後の体調が落ち着いてきている。
生活にも慣れてきたとなったら、産後ダイエットをスタートさせましょう。
食事、軽い運動などでも効果が得られる物もあるので、試していきましょう!
帝王切開のママは医師に相談しましょうね。
産後ダイエットはいつから?|食事を見直す
①和食中心のメニューにする
和食は低カロリーで高たんぱくであり、お味噌汁や納豆などは発酵食品といって、ダイエットに向いています。
和食を噛む(咀嚼)回数を多くして、ゆっくり食べるのもいいですね。
沢山噛むことで、脳の満腹中枢が刺激されて少量で満足感が得られやすくなります。
②置き換えダイエットを取り入れてみる
スムージーに置き換えるなどしてダイエットに成功したママもいるようです。
( くれぐれも無理しないようにしましょう )
https://cafetime.site/smoothie-green-spoon-reviews/
和食中心を心がけ、出来るだけおやつを止めて…というのは分かってはいるものの
実際はそうばっかり言っていられないとも思うんです。
健康的に痩せたのならこちらの商品はおすすめです。
妊娠中毒症になって回復し出産した私が、健康を意識して始めた食事。実際に食べた口コミを書いています。
関連記事高い!?ナッシュの料金と送料を最安にしてお得にゲットする方法
産後ダイエットはいつから?|運動を見直す
まずできることといったら骨盤を戻すことが先決です。
私は産婦人科で産後に、骨盤を早く元に戻すことはやったほうがいいと習ったので
骨盤戻しのストレッチと、骨盤ベルトをして過ごしました。
ベッドの上でもできるストレッチを取り入れたり、姿勢を正すことを心がけるだけでも変わります。
散歩を兼ねたウォーキングは効果的です。
走ることは体にも負荷が掛かり過ぎるけれど、歩くことは産後に限らず誰にでも出来ていい運動法です。
産後ヨガもおすすめです。赤ちゃんがいてもオンラインで無料体験できるところがあります
私もやっていたのですが、産後ヨガは気分も変わるし激しい動きがないのでおすすめです。
ヨガもストレッチも、どこに効いているか?を意識して行うと効果大です!
オンラインヨガが流行っていて、赤ちゃんがいても試せるものがあります。
気持ちも前向きになれるのでヨガはおすすめです。
関連記事【肩こり解消・美骨盤!】オンラインヨガSOELUの口コミ|女性の綺麗に効くヨガありました
関連記事SOELUの料金は?【無料体験レッスン時は0円で100円受け放題もあります】
産後ダイエットはいつから?|母乳は産後痩せに一役買っている
母乳で育てているママは、なんだかものすごく疲れる、と感じたことはありませんか?
私は授乳のたびにすごくお腹が空きました。
母乳は赤ちゃんに飲んでもらうだけで痩せるんです。
母乳を作るのに1日500~800kcalが余分に消費されているため、同じ食事量であれば、ダイエットにはなります。ただし、完全母乳の人はおなかがすくので、食欲に任せてどんどん食べていると、ダイエットにはなりません。
出典元:マイナビウーマン 尾西芳子(産婦人科専門医)
ママは栄養を取りながら、食べ過ぎにならないようにコントロールすればいい方向に向かいそうですね。
水分補給は忘れずにこまめにしましょうね。
関連記事【赤ちゃんの水分補給】水や麦茶を嫌がって飲まない時の対処法
産後ダイエットはいつから始めていいの?帝王切開でないママもムリなく取り組みましょう
20代の出産と、30代、40代では代謝の関係で産後の体重の減り方など変わってくると思います。
基本的には、毎日赤ちゃんがいるので育児に追われてなかなか自分の事だけに集中する時間を作ることって難しいですよね。
ちょっとでも無理しちゃうと、疲労困憊になって余計に動けなくなってしまうので
食事の見直し、骨盤体操、ヨガ、散歩、などを取り入れてみましょう。
まずは具沢山のお味噌汁からでもいいんです。
そうはいっても、産後はご飯を作るのも大変です。
バタバタして結局ファーストフードで終わってしまうよりは、宅配に切り替えてしまっても。
きっと、やっただけの効果は出るのではないでしょうか。