すみっコぐらしのお薬手帳がかわいい!
薬局で働いていると毎日沢山のお薬手帳を目にします。
今までに小児科以外の門前にも勤めたことがあるのですが
お年寄りはわりとお持ちになる方が多い印象です。
小児科や皮膚科に掛かられる方も基本は持っていらっしゃる様で
たまにどうしてもいらないとおっしゃる方も。
独身の方は病院に掛かることが少ないからかお薬手帳になじみが無いからか?
お持ちで無い方もおられます。
最近はかわいいお薬手帳がいっぱいなんですよ。
私が見た中で最近羨ましく思っているのがこちら。
そう、すみっコぐらしのお薬手帳なんです。
そんな中…お薬手帳をお忘れになる方も多いのが現状です。
ですが私としては、お薬手帳は持っていて欲しいと思っています。
それはなぜか?を書いていきますね。
調剤薬局事務に興味のある方は参考にしてくださいね。

お薬手帳とは?
お薬手帳は、いつどこでどんなお薬を処方してもらったかをまとめて記録しておけるものです。
お薬手帳を持つ事をなぜ進めるのか?
お薬手帳を持つメリットはいくつかあります。
お薬手帳のメリット
- 薬の飲み合わせを確認して貰える
- お薬手帳を持っている場合と持っていない場合で支払い金額が変わる時がある(持っていた方が安くなる)
- 災害時に優先的にお薬がもらえる
慢性疾患など、長期にわたって飲んでいる薬があればもちろんのこと
薬剤師さんはお薬の飲み合わせを見たり、重なって飲むことにならないか(重複)などもみていらっしゃるので
持つことをオススメします。

今回の処方されたお薬と、前回のものは一緒に飲まないでという場合もあるようです。
お子様だと様態が急変したり数日お薬を飲んでも良くならずまた病院に掛かることもあるかと思います。
娘は小さい時には急に悪化して肺炎になって病院に掛かり直したり大変だった事もありました。
よく「前のお薬が残っているんですが…」
と薬剤師さんに質問されていらっしゃるママもお見かけします。
分らないことは薬剤師さんに聞くことも出来ますので
やはりお薬手帳はあったほうがいいですよね。
お薬手帳(おくすりノート)を持っている方が安くなる場合がある
その薬局に初めてかかられる場合、新患になるので一回目は手帳を持っていても持っていなくても金額は変わりません。
次に掛かられた時は、お薬手帳を持っているか持っていないかで金額が変わります。(負担割合のある方)
数十円の事ですが、知っておくと良いかも知れませんね。
2年毎に改訂があったり、6ヶ月来局が無かったりといった細かな条件により点数が変わり、金額も変わります。
2020年4月1日より6ヶ月来局が改訂されます。
お薬手帳は災害時に役立つ
よく、“お薬手帳を持っていると災害時にお薬が貰える”と聞いた事がある方もいらっしゃるかも知れません。
かく言う私は被災した経験が無いので、実際にどうなのかを自分の目で見ていないので
少し調べてみました。
情報は少ないですが2015年3月の記事で見付けました。harmo(ハルモ)という電子お薬手帳の会社の記事です。
普段飲んでいるお薬と同じお薬が無くても
それの代替えになるものがもらえたり
難しい横文字のお薬名や先発、後発と色々あり
見慣れないと伝えにくい文字列だったりしますよね。
お薬手帳があれば普段何を飲んでいるのか
どのくらいの量をどれだけ処方されていたかなど、伝えやすくなりますね。
もちろん、アレルギーや持病の情報も書き込めますよ。
色々なデザインのお薬手帳!すみっコぐらしが人気です
毎日見るお薬手帳は色々なデザインがあって面白いです。
小児科の門前にいるので、お子様の記録の一つとして可愛くデコレーションされたお薬手帳も見ることがあります。
ONE PIECEやリラックマ、LINEスタンプで有名な“カナヘイ”さんのものも。

ネットでも売っていますが、どんな物でも良ければどこの薬局でももらえます。
最近ではお薬手帳のケースやカバーにこだわる方も増えている様に感じます。
カバーでも良いのですが診察券や保険証・乳児医療受給者証などとあれこれ増えてくるので
オシャレな大きめのケースに入れている方も多く、結構いいなと思います!
電子お薬手帳とは
私もスマホに入れているんですが、アプリがあるんです。
まだ数は少ない様ですがストアからダウンロード出来ます。
電子お薬手帳とは何か?日本調剤さんの電子お薬手帳の説明に詳しく載っていました。
ダブルで持つことがオススメだと感じています
私の勤めている薬局でも、お渡しする保険調剤明細書にQRコードを載せることが出来ます。
もし今掛かられている薬局でQRコードが載ってこない場合は、事務に言って頂ければ付けて貰えるはずです。
電子お薬手帳の課題は個人的には、薬剤師さんが個人のスマートフォンの中を見せて頂かなければならないという点。
データにおける個人情報の問題があるのかなと思うけれども
スマートフォンのアプリでデータを入れていた方が災害時にはスマホって持っていると思うんですよね。
一方で紙のお薬手帳は、日常使いなので
防災バッグには常時入っていないと思うんです。

なので今の時点で出来ることと言ったら紙のお薬手帳も、電子お薬手帳も両方持つ。
薬局で紙のお薬手帳を出して、QRコードも貰い家でスマホに入れておく。
紙のお薬手帳の内容をスマホで撮ってアルバムにしておくだけでもいいとも思います!

お薬手帳はかわいい!私は電子版と併用しています。
乳児医療受給者証や母子父子があるから結局は窓口ではゼロ円なんだから手帳はいらない
と思われる方もいらっしゃるかも知れません。
私も薬局で働く前は、お薬手帳がかさばるのでもう少し小さくならないかな…なんて思っていました。
ご自身やご家族・お子様の身を守れるという意味でお薬手帳を見直すことが出来たらいいですね。
これも子育てのひとつの記録になりますよ。