【薬の飲ませ方】赤ちゃんがシロップすら吐くんです。試して欲しい飲ませ方のコツ

こういったお悩みをよく聞きます。
我が子も嫌がってたので分かりますよ。
粉薬が飲めないのはよく聞くんですが
このところ、赤ちゃんがシロップ薬も飲めないと困っていらっしゃるママも多いです。

赤ちゃんへの薬(粉薬とシロップ)の飲ませ方は?粉薬ならアイスやゼリーに混ぜてみる。
漢方薬はココアに混ぜてみる。
市販のオブラートゼリーを使ってみる。
ただし、抗生剤は混ぜると苦みが増す物があるので、抗生剤用と書いてあるオブラート商品を使うか
薬剤師さんに「この薬は混ぜてもいいのか」を聞いて下さいね。
苦味を消すには甘みではなく苦味です。なので純ココアが漢方の独特の味を中和するのにおすすめされているのですね。
漢方薬は溶けにくいので少量のお湯と一緒にレンジで温めても良いです。
わからないことがあったら薬剤師さんにお伺いするのがまずは一番です。
思い切って聞いてみると色々教えて頂けると思いますよ。
飲みきって欲しいお薬と症状が良くなったら止めてもいいお薬があるそうです。
ココがポイント
シロップさえも嫌がるようになってしまった私の友達のお子さんはヨーグルトに掛けたら食べられたそうですよ。
シロップもダメっていう場合は試してみてください。
赤ちゃんへの薬(粉薬とシロップ)の飲ませ方は?錠剤の飲めない私が試食したゼリー
私は大人になっても錠剤を飲むのが苦手です。
なのでオブラートゼリーをあれこれ試食してみました。
実際に飲んでみての感想や売れてる物を書いておきますね
おくすりのめたねゼリー
定番ですね。
このピーチ味とぶどう味がよく売れている印象です。
抗生剤用のチョコレート味も試してみました。
チョコは濃い味に感じました。
おくすりじょうず服薬ゼリー
よく探されているのがこちら。
お年寄りの方が使われるからとまとめ買いされることもあります。
お子様のママもまとめて購入されていました。
抗生剤はこちらでも大丈夫です。

ゼリーって少量じゃ包めないというか、結構飲みにくいので量を使っちゃうところがコスパが悪くて気になるかと思います

粉薬をミルクに混ぜるのは?【まずはやめておきましょう】
ミルクに混ぜるのはまずはやめておいた方が良いです。
ミルク自体を飲まなくなってしまうことがあります。
新生児さんは少量のお湯で練って指で上あごに貼り付けてミルクと一緒に飲ませてみましょう。
イヤイヤ期の子供さんにへの声掛けは?
何かに混ぜて知らない間に飲む。
元気になれるからとお話してあげて応援してあげる。
自分でまぜまぜさせる。
絵本やDVDで病気から元気になる内容のものを一緒に見てからヒーローになりきる。

ゼリーに混ぜるならば
オブラート用のゼリーでなくても市販のゼリーに混ぜてもいいんです。
ご飯そのものに掛ける(食事に混ぜる)方もいらっしゃるようですが
食事時間を嫌になってしまうといけないので何にでも混ぜて良いというものの注意が必要かと個人的に思います。
赤ちゃんへの薬(粉薬とシロップ)の飲ませ方は?薬局に置いてあるリーフレットも優秀です。
案外皆さん見られないのですが薬局にメーカーさんが出されているリーフレットが置いてあります。
そこにシールが付いている時があったりします。
そういう物を利用して読んであげたりして伝えていくもの一つかなと思います。
絶対に手こずるものだと思います。
世の中のママって本当に頑張ってる!と思いますよ。
少しでもお役に立てたら嬉しいです。

楽天ルームにも商品がまとめてあります。
よかったら遊びに来て下さいね!
関連記事:アンサングシンデレラの感想を調剤薬局事務が体験談から自由に話してみるよ
関連記事:【アリエールダニよけの口コミ】清涼感溢れる香りでお洗濯!使ってみました。